初七日(死去後7日目) |
この後7日目ごとに故人の冥福を祈る忌日が巡ってきます。
|
五七日(35日目) |
死者が冥土で五回目の審判を受ける日とされ、この日をもって忌明けとすることもあります。
|
七七日(49日目) |
一般的には「しじゅうくにち」と呼ばれ、死者が冥土で最後の審判を受けて、行き先が決定する日とされる重要な忌日です。通常この日を「忌明け」としてこの日までに納骨を済ませます。また、それまでの白木の位牌は菩提寺に納めて、黒塗りなどの本位牌に替わります。
|
百か日(100日目) | 故人が仏様になって最初に執り行う法要です。 |
一周忌 |
死去後満1周年の命日に執り行う法要
|
||
三回忌 | (2周年) | ||
七回忌 | (6周年) | ||
十三回忌 | (12周年) | ||
十七回忌 | (16周年) | ||
二十三回忌 | (22周年) | ||
二十七回忌 | (26周年) | ||
三十三回忌 | (32周年) | ||
三十七回忌 | (36周年) | ||
四十三回忌 | (42周年) | ||
四十七回忌 | (46周年) | ||
五十回忌 | (49周年) | ||
百回忌 | (99周年) |